ふるさと旅行村旧石丸家住宅主屋(ふるさとりょこうむらきゅういしまるけじゅうたくしゅおく)
ふるさと旅行村土蔵
(ふるさとりょこうむらどぞう)
ふるさと旅行村極楽堂(ふるさとりょこうむらごくらくどう)
ふるさと旅行村旧渡邊家住宅主屋(ふるさとりょこうむらきゅうわたなべけじゅうたくしゅおく)
ふるさと旅行村隠居屋(ふるさとりょこうむらいんきょや)


 ふるさと旅行村旧石丸家住宅主屋(昭和52(1977)年移築)は江戸時代後期の建造と推定されており、三間取り形式で建築文化の伝播経路を知る手がかりとなるものです。内部は十二畳の座敷を取り格式を誇るものであり、江戸期の上層農民の生活を今日に伝える建築物といえます。
 ふるさと旅行村土蔵(昭和51(1976)年移築)は明治3(1870)年に建てられた土蔵で、1階は穀物の貯蔵、2階は什器等の保管にあてられ、当時は染色業も兼ねていました。地域の農村景観のかつての有様を今日に伝える建物です。
 ふるさと旅行村極楽堂(昭和52(1977)年移築)は明治31(1898)年に建てられた正方形の建物で、格天井には百枚の絵が郷土の植物をテ−マとして描かれ、はめこまれています。地元組中の集会所的施設であり、当初四国遍路の道筋であったことから仮眠の宿としても利用されていました。
 ふるさと旅行村旧渡邊家住宅主屋(昭和55(1980)年移築)は明治12(1879)年に建てられた木造平屋建の建物で、貴重な茅葺屋根を残し、平面は田の字型であり間仕切りをはずすとひと続きの広い部屋となり、寄合等に使用されていました。当時の農村の景観をよく残した建物といえます。
 ふるさと旅行村隠居屋(昭和55(1980)年移築)は明治38(1905)年に建てられ、屋根は桟瓦葺、基礎部は丸石を並べて土台としています。近隣では、別棟の隠居屋を建てる習慣があったと伝えられ、農村の住宅のあり方を今日に伝える建物といえます。

 

ふるさと旅行村旧石丸家住宅主屋

ふるさと旅行村旧石丸家住宅主屋

ふるさと旅行村土蔵

ふるさと旅行村土蔵

ふるさと旅行村極楽堂

ふるさと旅行村極楽堂

ふるさと旅行村旧渡邊家住宅主屋

ふるさと旅行村旧渡邊家住宅主屋

ふるさと旅行村隠居屋

ふるさと旅行村隠居屋




愛媛県教育委員会へ戻る