旧端出場水力発電所(きゅうはでばすいりょくはつでんしょ)
明治時代の後期、大量出鉱体制を整えつつあった別子銅山では、電力の増強が課題でした。そこで、銅山越の南を流れる銅山川とその支流の水を利用した水力発電を行うこととし、明治45(1912)年、端出場水力発電所が完成しました。
発電用の用水として日浦に集められた水は、日浦通洞(明治44年貫通)と第三通洞(明治38年貫通)を通り、水路で石ヶ山丈(海抜約750m)の煉瓦造の水槽まで引水し、当時日本一を誇った落差597.18mの水力を利用して発電を行いました。
その後、大正10(1921)年から始まった四阪島製錬所の大改造計画では、蒸気動力を電気動力に転換することが急務とされました。同発電所の水路の拡張と発電機の増設を実施することで四阪島への電気供給が可能となり、同11(1922)年、新居浜−四阪島間約20qの海底ケーブルが敷設され、送電が開始されました。
昭和45(1970)年、発電所は廃止されましたが、煉瓦造の建物内には、運転開始時のドイツのシーメンス社製の発電機や同国フォイト社製の水車などが残っています。