|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
団 体 名 |
|
江戸岡おやじの会 |
|
@ |
対 象 校 区 |
|
江戸岡小学校 |
|
A |
連 絡 先 |
|
− |
|
B |
リ ン ク |
|
− |
|
C |
構 成 員 数 |
|
51名(男性51名) |
|
D |
発足の経緯 |
|
【発足時期】 |
|
|
平成11年 |
|
|
【中心人物】 |
|
|
PTA役員OB |
|
|
【きっかけ】 |
|
|
結成は平成11年。 当時、PTA活動は女性保護者中心で行われ |
|
|
ており、父親の出番は少なく、常に脇役といった感じであった。 |
|
|
また、あいさつ運動を活発化しようという気運の高まりがあった |
|
|
が、あいさつしようにも父親は近所の子どもすら知らないのが実情 |
|
|
であった。 |
|
|
こうした状況に風穴をあけ、父親たちがもっと子どもたちとふれ |
|
|
あい、なおかつ 父親ならではの活動を行おうと、PTA役員OBが |
|
|
中心となりおやじの会を立ち上げた。 |
|
|
|
|
E |
会 の 紹 介
( 自慢等 ) |
|
【特 色】 |
|
|
江戸岡おやじの会の特徴は、いつでも誰でもできる範囲で参加 |
|
|
でき、しかも制約のない自由な活動を行うため、PTA組織とは切り |
|
|
離している点である。 |
|
|
さらに、子どもたちとのふれあいの場を設けるだけでなく、父親 |
|
|
同士の親睦を深めることにも重きをおいて活動している。 |
|
|
フットワークの軽さも持ち味で、少々懸案事項がある企画でも、 |
|
|
代表の 「 とりあえずやってみるか! 」 という鶴の一声があれば、 |
|
|
素早く実践へと踏み切るまとまりの良さがある。 |
|
|
|
|
F |
活動内容等 |
|
【活動内容】 |
|
|
○ えどおかキャンプ |
|
|
毎年、夏休みに1泊2日のキャンプを実施し、児童に各種体験、 |
|
|
交流の場を提供している。江戸岡おやじの会のメイン行事である。 |
|
|
○ 学校開放行事 |
|
|
学校週5日制の導入に伴い、土曜日にミニ行事を実施している。 |
|
|
年間5回程度行っており、なるべく父親の職業や特技が生かせる |
|
|
内容になるよう意を用いている。( ピカピカどろ団子づくり ・ 焼き |
|
|
いもづくり ・ 新聞紙を使った雪合戦等 ) |
|
|
○ こども安全パトロール |
|
|
児童の安心安全な生活に寄与するため、パトロール活動を実 |
|
|
施している。また、今年度は警察庁が推進する 「 地域安全安心 |
|
|
ステーション事業 」 に選定され、パトロールグッズを貸与された。 |
|
|
江戸岡地区の子どもたちを「見せる防犯」で守っている。 |
|
|
○ うがい薬の提供 |
|
|
風邪の流行前に、小学校へ1シーズン分のうがい薬を提供して |
|
|
いる。 |
|
|
○ 資金調達、親睦のための活動 |
|
|
「 ミニおやじの会 」と称する企画会を開催し、行事の打ち合わ |
|
|
せ、会員相互の親睦を深め、日頃より「おやじメーリング」で連絡 |
|
|
を取り合う。また活動費の工面に関しては、市主催の各種イベン |
|
|
ト時にバザー出店している。 |
|
|
|
|
G |
そ の 他 |
|
|
|
|
○ 新規会員大募集中です。 子どもたちのために、そして自分 |
|
|
自身のために、一緒に活動しませんか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|