|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
団 体 名 |
|
神山おやじ隊 |
|
@ |
対 象 校 区 |
|
神山小学校 |
|
A |
連 絡 先 |
|
神山小学校 (事務局) 0894−22−0365 |
|
B |
リ ン ク |
|
− |
|
C |
構 成 員 数 |
|
51名(男性48名・女性3名) |
|
D |
発足の経緯 |
|
【発足時期】 |
|
|
平成14年6月 |
|
|
【中心人物】 |
|
|
平成15年度のPTA会長 紙田氏を含む現役+OBのPTA |
|
|
会員で構成される役員15名 |
|
|
【きっかけ】 |
|
|
PTA活動になかなか参加できにくい保護者を対象に、PTA |
|
|
活動とは別な形で子どもたちと触れ合う場を提供し、地域で子 |
|
|
どもを育てる環境づくりの一役を担うという目的で「神山おやじ |
|
|
隊」を発足いたしました。 |
|
|
|
|
E |
会 の 紹 介
( 自慢等 ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【特 色】 |
|
|
肩肘を張らず気楽な気分で子どもたちと一緒に楽しみたい、 |
|
|
ふれあいたい、また、保護者同士の交流も図りたい、そういっ |
|
|
た会に!という目標を掲げ活動してきたつもりです。 |
|
|
小学生のいる隊員26名といない隊員25名ですが、いつし |
|
|
か活動の中心は、いない隊員が大きな役割を占めています |
|
|
(笑い)。基本的には奇数月に隊員15名の中から参加できる |
|
|
人で役員会を行い、行事予定を決めています。 |
|
|
|
|
|
|
|
F |
活動内容等 |
|
【活動内容】 |
|
|
1 八幡浜市マウンテンカーニバルに売店参加(4月26日) |
|
|
2 八幡浜市福祉の集いに売店参加(6月7日)、YGP主催 |
|
|
ドネーションパーティに参加した。 |
|
|
3 夏休み(8月2日)に神山小学校で中学・高校生を交えて |
|
|
(総数260名)デーキャンプを行った。 |
|
|
4 松山視察研修として四国電力原子力保安研修所・砥部動 |
|
|
物園を見学した。(9月6日) |
|
|
5 江戸岡おやじの会と合同で、チャリティキックベースボール |
|
|
と懇親いもたき会を実施した。(9月19日) |
|
|
6 神山小運動会でかき氷販売を行った。(9月27日) |
|
|
7 神山小PTA主催で行うバザー(10月4日)にからあげバ |
|
|
ザー、ゲームコーナーを運営した。 |
|
|
8 隊員相互・他チームとの交流(ソフトバレーボール練習 |
|
|
毎週月曜日)女子11チームを含む合計12チームで伊方町 |
|
|
スポーツセンターにて第3回おやじカップ開催(10月11日) |
|
|
9 男の料理教室・食生活習慣講習におやじ15名参加(12月 |
|
|
6日)神山公民館 |
|
|
10 松山市伊予鉄スポーツセンターで小学生40名、おやじ7名 |
|
|
参加でスケート体験(1月24日) |
|
|
11 神山地区公民館祭りの売店に参加協力(2月28日)からあ |
|
|
げ・コロッケ販売 |
|
|
12 神山地区公民館の開放行事「わんぱく広場」に参加協力 |
|
|
(月1回で年10回実施)神山おやじ隊の企画で小学生72名、 |
|
|
大人13名にて日土町でピザ焼き体験実施(3月13日) |
|
|
13 神山小学校区内の車によるステッカーを付けての巡回パト |
|
|
ロール(日常的) |
|
|
|
|
G |
そ の 他 |
|
※ 八幡浜ライオンズ賞表彰(4月9日)賞金10万円 |
|
|
・ 愛媛のおやじ井戸端会議(大洲青少年交流の家)(5月30 |
|
|
日)に参加した。 |
|
|
※ 青少年育成活動功労表彰を受けた。(11月11日 内子) |
|
|
◇ 以前は、小学校PTAより資金提供を受けていたが、各種 |
|
|
イベント売店参加や助成金の申請等を行い、この3年間は、 |
|
|
運営資金を自前で確保するようになった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|