令和元年12月、いじめを防止する活動の充実を図るために、「いじめSTOP!愛顔あふれる地域フォーラム2019」が開催されました。東・中・南予に分かれての開催は、昨年に続いて2回目です。
中予が7日(土)砥部町文化会館で、続いて東予が14日(土)西条市丹原文化会館で、最後に、南予が21日(土)国立大洲青少年交流の家で地域フォーラムを行いました。県内から参加した児童生徒、教職員、保護者、大学生等、3地域で計1,500人以上が集まりました。
このフォーラムの目的は、愛媛県の児童生徒の皆さんが自主的にいじめ防止のために行っている活動の充実を図るとともに、いじめのない学校づくりのためのサポート体制を社会総ぐるみで行うことです。
≪参加者から出た意見≫
小学生: | いじめられている方がはずかしいのではなく、いじめている方がはずかしいんだと思った。いじめられたときは、親や地域の人に相談しようと思う。 |
中学生: | いじめをなくす活動に参加しない人がいるというのは、身近なものと認識していないからだと思う。いじめは身近な問題ということをみんなに伝えていきたい。 |
高校生: | いじめは1対1というより、いじめる側より大勢なことが多いので、傍観している人が助ける側に回り、いじめる側より多くなれば、いじめられている人を助けることができるという意見が心に残った。 |
保護者: | 子どもの困り感を少しでも感じ取りたいと、常に思っている。なかなか子どもから教えてもらえないこともあり、相談したいができない理由を聞きたいと思って参加した。子どもたちは様々な思いがあって、おとなが子どもの期待に応えられていないということを知った。 |
○ | いじめについて考え直す良い機会になった。分散会で話し合ったことを、先生や友達、学校全体に広め、新しい活動に取り組みたい。【小学生】 |
○ | 互いに相談し合える関係を築くために、日頃の関わりを大切にしていくなど、いじめをなくすために、先頭に立って行動していきたい。【中学生】 |
○ | 様々な立場の人の話を聞くことができた。学校の取組の改善点、地域の方とのコミュニケーションの重要性など、広く考えることができた。先生や友達、家族等と相談できる関係づくりをしていきたい。【高校生】 |
○ | 子どもたちや地域の方と一緒にいじめについて考えることができた。将来の教職に向けて参考になった。子どもたちがいじめで苦しむことがない学校をつくっていきたい。【大学生】 |
○ | 子ども、先生、保護者のみんなで、いじめはいけないという意識を高めることが大切。私たちおとなは、子どもが自分の声で発信できる勇気をもつための土台作り、思いを受け止める人的・物的環境づくりを本気でしていく。【保護者】 |
国語の授業で、教師が登場人物の心情について質問をすると、生徒は、直ちに自分のタブレットに意見を書き込み、送信する。タブレットはネットワークにつながっており、送信したデータは、学校が導入しているインターネット上の授業支援ソフトウェア(ロイロノート、Classiなど)内の共通保管場所に保存される。また、全員の意見がスクリーン上に表示されるので、教師は、一人一人の意見を即座に確認し、コメントを加えながら登場人物の心情を解説する。
教室内にWi-Fi環境があれば、学校が導入しているインターネット上の授業支援ソフトウェアを十分に活用した授業を進めることができるので、授業の効率が上がり、質を高めることができる。授業支援ソフトウェアにはWebアンケート機能もあり、結果を即座に集計し、グラフ化して表示、共有することで、授業の振り返りにも役立つ。
【調べ学習のまとめ、発表が簡単に】
生徒が調べ学習を行い、内容をまとめて発表する学習が定着している中、効率よくまとめ、効果的な発表を行うことは重要な課題である。
学校が導入しているインターネット上の授業支援ソフトウェア(ロイロノート、Classiなど)には、インターネット上に生徒の個人フォルダが用意されているので、インターネットから集めた画像や、自分で作ったファイルは、全てインターネット上にある個人フォルダへ保存することができる。保存したファイル等は、簡単な操作で表示順を決めることができるので、短時間でプレゼンテーション資料が完成する。授業の最後には、作成した資料を見せながら、お互いに発表会を実施する。
授業支援ソフトウェアの登場により、生徒は、発表することに慣れ、プレゼンテーションの技術を飛躍的に向上させている。
◆電子黒板機能付きプロジェクタ授業活用事例
■「ただ書くだけ」の板書をデータ化することにより授業時間を有効活用