今から、4年前の1学期末、前校長先生から、私たち6学年団にある提案が・・・。その当時、本校は、遅刻する児童が多い上に、落ち着いて授業を受けようとしない児童も少なくありませんでした。そういった児童が朝から意欲をもって、しかも楽しく取り組める朝の活動をさせたいので、まず6年生から試行して欲しいということでした。夏季休業中に、どの子も目を輝かせて取り組めるような活動を目指して、教材や資料選びから始まり、20分間(8時5分~8時20分)一人一人が課題意識をもって生き生きと取り組める内容や方法を考え、2学期からスタートできるように準備を進めていきました。いざ、始めてみると、想像していた以上に児童は、朝の20分間、落ち着いて、めあてをもって楽しく取り組むようになりました。ただ、取り組んだことが、学力に結びついているかどうかという点が問題となってきました。
そこで、次年度から朝の時間を、読む力、書く力、問題解決力を付け、好ましい人間関係を醸成する時間として位置付け、全校で歩調を合わせて取り組ませることにしました。郷土の先人、遠藤石山先生の名前から『石山タイム』と命名し、月曜日から金曜日までのメニューを学年間で、そして学年相互で話し合い、内容を吟味していきました。1年目は、試行錯誤しながらの実践でした。定期的に成果と課題について話し合い、少しずつ改善していくようにしていきました。地域の方も、小学校の取組に理解を示してくださり、一週間に一度、ボランティアとして来校し、1年生から3年生の各教室で本の読み聞かせをしてくださることになりました。「チーム泉川」の取組がレールに乗り始めた頃から、遅刻をする児童が減少し、全校的に落ち着いた雰囲気が漂い始めました。
そして、「石山タイム」2年目に突入しました。早朝から活動させるためには、前日までに、毎日教材の準備をしておく必要がありますし、8時3分に児童を着席させるためには、最低でも出勤時刻を5分以上繰り上げなくてはなりません。少しでも児童に学力を付けさせようという先生方の思いに支えられて、朝の時間「石山タイム」が順調に進んでいることを実感した一年となりました。2年目になると、8時3分の〝深呼吸″からスタートし、8時5分には、全校中が静まり返り、どの教室でも、ひたすら課題に取り組む児童の姿が・・・。
今年度、3年目を迎えた「石山タイム」は、現校長先生のリーダーシップのもと、さらに、進化しています。家庭との連携が不可欠であることを痛感し、毎月1回、「石山タイム」強調週間を設け、保護者の方に自由に参観していただくことにしました。そして、学力向上推進だより「学びのすすめ」を発行し、「石山タイム」の様子を紹介したり、保護者アンケート結果を掲載したりしています。また、教師による自己評価は行っていましたが、児童自身の「ここが伸びた!」「チャレンジしたい!」という思いを少しでも自覚させるために児童による自己評価も始めました。特に高学年になると自分の取組を的確に評価できる児童も見られます。
このように、「チーム泉川」の力で突き進んできた朝の取組ですが、残念なことに全国及び県学力テスト結果には、なかなか結びつきません。せっかく軌道にのってきたのにと悩んでいると、校長先生がいつも「今から2、3年後には必ず成果が出るから、心配しなくてもいいよ。」と優しい言葉をかけてくださいます。落ち込んでいる場合ではありません。「チーム泉川」の力を信じて前進あるのみです。
なお、この取組は、私一人の実践ではなく、「チーム泉川」の実践であることを書き添えておきます。
|