新規事業


特別支援学校キャリア教育推進事業~愛媛県就労支援ネットワークモデル事業~
特別支援教育課

高校生ボランティア活動拡充事業
生涯学習課

地域人材を活用した土曜教育推進事業
生涯学習課


特別支援学校キャリア教育推進事業
~愛媛県就労支援ネットワークモデル事業~

愛媛県教育委員会では、平成24年度から特別支援学校キャリア教育推進事業を実施し、企業、労働・福祉等関係機関の協力を得て、就労現場からの専門的な技術指導や助言を生かした授業改善や進路指導の充実、職場開拓等に取り組んできました(教育広報187号に掲載)。その取組の成果を生かし、平成26年度からは高等学校に在籍している発達障害等のある特別な支援を必要とする生徒のキャリア教育・就労支援の充実を図るために、本事業を実施しています。

本事業では、新居浜市と四国中央市をモデル地域とし、県立新居浜特別支援学校、新居浜商業高等学校、川之江高等学校(定時制)をモデル校に指定して、地域の労働・福祉等関係機関との連携による就労支援体制の構築を図るために「就労支援ネットワーク会議」を設置しました。

また、就労先・職場実習先の新規開拓を行う「就労支援コーディネーター」を新居浜特別支援学校に配置しました。

 

<各関係機関の主なサポート内容>

 

≪川之江高等学校における取組例≫ 

 卒業学年のある生徒は、4月当初、将来の生活についてあまり考えたことがない様子でしたが、職場実習やキャリアカウンセリング等を通じ、将来の生活や仕事について少しずつ自分のこととして捉えられるようになり、1月には、就職が内定しました。関係機関と連携した就労支援の流れを紹介します。

① 個別の支援会議の開催 

  ハローワーク四国中央の職業相談担当者、四国中央市発達支援センター(四国中央市こども課発達支援室)の相談員、保護者、学校関係者、就労支援コーディネーターで個別の支援会議を開催し、本人・保護者の願いや現在の課題等を踏まえて「個別の教育支援計画」を作成しました。
 

② 実態把握

四国中央市発達支援センターにおける発達検査や障害者職業センターにおける職業評価を実施し、特性や適性等の実態把握を行いました。 
 

③ 職場開拓 

 就労支援コーディネーターが、本人との面談や実態把握をもとに、ハローワークと連携しながら本人の希望や適性に応じた職場開拓を行い、実習を計画しました。
 

④ 職場実習の実施

 秋休み中に一週間の職場実習を実施しました。卒業後の職場定着支援につなげるため、実習中に障害者就業・生活支援センターの就業支援ワーカーが実習先を訪問し、本人の特性や仕事への取り組み等を把握しました。
 
 ⑤ キャリアカウンセリングの実施
 ジョブカフェ愛workのキャリアコンサルタントによるキャリアカウンセリングを実施しました。職業カード(OHBY CARD)を使って、職業に対する興味分野を探ったり、仕事に対する感情を共有したりしながら、自己理解を深め、進路選択を支援していきました。
 
 ⑥ 移行実習の実施
  就職までに、再度、より長期の実習を実施し、本人が職場での仕事や環境に慣れるよう支援しながら、職場の方に、本人の特性や必要な支援について理解を深めていただく予定です。
 
 卒業後は、障害者就業・生活支援センターを中心とし、関係機関と連携しながら職場定着支援に取り組んでいきます。
 
 ≪新居浜商業高等学校における取組例≫
 特別な支援を必要とする生徒のキャリア教育の充実を図るため、医療、福祉、行政、教育等の関係機関と連携し、就労支援に取り組みました。特別支援学校のセンター的機能を活用した特別な教育的ニーズのある生徒の理解についての教職員研修や「全員が分かる授業」を目指した授業研究、生徒の自己理解を深めるための構成的グループエンカウンターの実施などに取り組みました。そのうちいくつかの実践事例を紹介します。
 
 ① 特別な支援を必要とする生徒の特性に配慮した支援の工夫
 ~見通しを持つことが苦手な生徒のために~
 
 1時間の学習内容の流れや活動の手順などを最初に黒板に書いて提示しました。これは、生徒全体が見通しをもって学習に取り組むことにもつながり、結果として、教師の指示が必要な場面が減りました。さらに、聴覚刺激に過敏な生徒が落ち着いて学習に取り組むことにもつながりました。
 
   
【授業展開(国語科)】  【実習手順(家庭科)】
 
 ~集中が続かない生徒のために~
 
 授業に集中できるよう、黒板周りの掲示物等をできるだけ減らし、背面の掲示板にまとめて掲示しました。また、机間の整理など整然とした空間づくりに努めることで、集中しやすい学習環境の整備にも努めています。
 
   
 【掲示板】  【机間の整理】
 
 ② 自己理解を深めるための構成的グループエンカウンターの実施
  キャリア教育を進めるうえで、自己理解を深めることは重要です。自己を知るスケールとして、また、仲間作りの基盤として、他者理解を深めることも必要です。高校生が何の手助けもなく自己を客観的に深く見つめることはなかなか難しいことですが、構成的グループエンカウンターのエクササイズで 本音を表現し合いそれを認め合うことで、意外と気がついていない自分のいいところに気づくことができます。
 
 ~ 一言自己紹介 ~
 二人組になり、話し手は、あらかじめ設定された自己開示のハードルが低いいくつかの質問に答え、聞き手は相手の答えを受容的に傾聴するというエクササイズです。共感性が高まる中で、自己理解や他者理解が深まっていきました。
 
 ~ あなたってすてきだ ~
 グループ内のお互いの良い点をそれぞれの視点で書いて送るエクササイズです。
同じクラスの中でも意外に話をしたことがない人がいるのが高校生です。普段接していない他者の窓からのぞいた自分は新鮮です。価値観の違う、他者からのフィードバックが本人の気づきを促します。また、このエクササイズは文字として残るので、後々まで自己肯定感が残ります。
 
 [生徒の感想]
 
「優しいって書かれていてうれしかった。」

「あまり話したことがない人も私のことを見ていてくれていると分かった」

「自分のいいところをいっぱい見つけてくれてうれしかった。」

「人とコミュニケーションをとることが大切だと思った。楽しかった。」

「自分が人からどう思われているかが分かってうれしかった。」

   
 【「一言自己紹介」の様子】  【「あなたってすてきだ」の様子】
 
 自己肯定感を高めることによって人生に対する明るく前向きなイメージを持つことができ、自己理解に基づいた長期的なキャリアプランを考える第一歩になりました。
 
 ≪就労支援ネットワーク会議≫
  年3回会議を開催し、就労支援における各関係機関の役割を明確にし、就労支援体制の構築を図るとともに、学校におけるキャリア教育や就労支援に対する助言を得ています。

 12月に開催した第2回の会議では、次のような助言が得られました。

 
 
○ どのような仕事があるのか、どのような仕事に就きたいのかが分からない生徒が多い。早い段階から、職場見学や職場実習等を通して、「働くこと」や「卒業後の生活」について意識を向ける機会を持つことが必要である。

○ 生徒が進路を選択し決定するためには、自己理解が大切である。自分と向き合い、自分の適性を理解できないと、適切な就労には結びつかない。また、自分で進路を決定しなければ、就労は続かない。

○ 本人と企業のマッチングを進めていく上では、生徒の希望をどう引き出すかがポイントである。キャリアカウンセリング等を通して、自己理解を促し、進路選択を支援していくことも大切である。

○ 規則正しい生活やあいさつ、職場でのマナー、コミュニケーションの力など、働く上で大切なスキルを身に付けていく必要がある。
 
 ≪企業への理解啓発リーフレット≫
 発達障害の社会的認知は十分とは言えません。

そこで、就労支援コーディネーターが職場開拓を行う際に、発達障害の特性や、少しの理解とサポートがあれば力を発揮できることなどを説明し、理解啓発を図っています。その際に活用するリーフレットを作成しました。(部分抜粋)
 

★ リーフレット  (PDFファイル1)
(PDFファイル2)
(PDFファイル3)
(PDFファイル4)

 
 ≪今後の取組≫
 今年度、様々な関係機関と連携しながら、高等学校の卒業学年の生徒に対する就労支援を進めていく中で、地域における就労支援ネットワークを構築することができました。

来年度も引き続き関係機関との連携体制や特別支援学校のセンター的機能を活用しながら、高等学校に在籍している発達障害等のある生徒に対するキャリア教育・就労支援のさらなる充実を図るとともに、モデル地域、モデル校における取組の成果を普及し、特別な支援を必要とする生徒の自立と社会参加の促進につなげていきたいと考えています。  

  
 
高校生ボランティア活動拡充事業
 1 目的
 高校生のボランティア活動を支援し、コーディネートするヤングボランティアセンターを核とし、福祉分野をはじめとする各分野にわたって積み重ねてきたこれまでの経験と知識を活かしながら活動の幅を広げていくとともに、実践経験に基づいたボランティアに対する思いを高校生自らが情報発信することにより、活動の普及・啓発を行っています。

2 今年度の主な活動内容

○「高校生による愛顔でつながるヤンボラ被災地支援事業」

 ヤングボランティアセンターでは、昨年度に引き続き、被災地の方々との交流をとおして、人々が笑顔を取り戻す一助となるよう、8月4日~8月7日に宮城県宮城郡七ヶ浜町でボランティア活動を行いました。6つの高校から17名の生徒が参加しました。

① 事前準備

ア 6月~7月 スタッフ会議・ミーティング

被災地支援について、現地での活動内容と児童館へのプレゼントについて協議しま した。

イ 7月13日 事前研修

愛媛県社会福祉協議会の方に講話をいただき、被災地支援の現状と課題について学習しました。また、アート・レクリエーションクラブの方の指導で、レクリエーション活動学習講座を開催しました。
   
<スタッフ会議での協議>  <バルーンアートの学習>   <被災地支援の現状の学習>
 
 ② 現地での活動
 

ア 8月5日 子どもたちとのレクリエーション活動

3つの児童館に分かれて、事前研修で学んだバルーンアートを実践し、子どもたちとレクリエーション活動を行いました。

イ 8月6日 震災と再生可能エネルギーの学習

仙台火力発電所の所員の方から震災当時の津波被害と太陽光エネルギーについて詳しく話を聞きました。

ウ 8月6日 被災体験談の聞き取りと交流活動
  波にのみこまれながらも生還された方の体験談を聞き、震災時からこれまでの被被災地の現状と課題を学びました。それを踏まえて、七ヶ浜を訪れていた学生ボランティアと今後の支援について協議しました。

 
     
 <児童館での交流>  <仙台火力発電所において>   <学生ボランティアとの交流>
 
○ 被災地支援事業を中心とした活動記録の掲示と成果発表会
 

ア 活動記録の作成と掲示
  被災地支援事業や県内でのヤンボラの活動について、高校生たちが壁新聞を作成しました。壁新聞は各高等学校の文化祭や生涯学習夢まつりなどで掲示をしました。

イ 成果発表会

12月4日、愛媛県高等学校PTAリーダーズ研修会で、被災地支援活動に参加した10名の高校生が、県下の高校の先生やPTAの方に被災地支援の取組を発表しました。また、各高等学校の全校集会などでも発表をしました。

 
     
 <壁新聞の作成>    <文化祭での掲示>   <成果発表>
 
 ○ 東予・南予地区における活動の展開
 東予地区では、10月に実施された「サイクリングしまなみ」の前日に、参加者の受付や資料の封入などのボランティア活動を実施しました。南予地区では、3月末に実施される伊達400年祭事業のオープニングイベントにおいてボランティア活動を実施する予定です。
 
 3 成果と今後の取組
 
 宮城県での活動によって被災地支援の意識を高め、その成果をPTAリーダーズ研修会や各高等学校で発表しました。実践経験に基づいた報告を通して活動の普及・啓発を図ることができました。また、「サイクリングしまなみ」などの行事での活動により、東予・南予地域にヤングボランティァセンターの活動を広げました。
県内における高校生のボランティア活動をさらに活性化するために、高校生同士の交流や地域の活動団体等との協働活動を進めていこうと考えています。
 
地域人材を活用した土曜教育推進事業
学校週5日制が完全実施されて13年近くが経過し、学校や地域の方々の協力によって、多くの子どもたちが豊かな体験活動やスポーツ・文化活動等に参加し、充実した土曜日を過ごすことができています。しかし、その一方で、必ずしも有意義な過ごし方ができていない子どもたちも少なくありません。また、学校教育における実学的なキャリア教育、体験的な活動、補充・発展的な学習等への対応も課題となっています。 そこで、本事業は、土曜教育コーディネーターと学校が連携し、学校の課題やニーズに応 じて、教育課程外の活動として「土曜日ならでは」のプログラムを計画し、地域の人材を活用することによって、充実した学習体験や生活体験の場を保障し、子どもたちの豊かな学びや成長を支援するとともに、地域ぐるみの教育支援体制の構築を図るものです。
 
 平成26年度は、県立高校6校で年間10回程度の計画で取り組んでいます。
 
   実施校  実施学科  事業内容(教育課程外)
 1  小松  ライフデザイン  調理や縫製等の専門家を招いての技術指導や講義
 2  今治北  商業・情報ビジネス  国家資格等取得に向けた、専門的知識を有する指導者による講義
 3  松山南
砥部分校
 デザイン  地域の企業の職人・技術者等を招いての技術指導や講義
 4  松山商業  流通経済・情報ビジネス・商業・国際経済  国家資格取得等に向けた、専門的知識を有する指導者による講義
 5  川之石  総合  進路実現に向けて、企業等から講師を招いての面接指導や講義
 6  宇和島水産  海洋技術・水産食品
・水産増殖
 高度加工食品の製造、マーケティングの専門家を招いての技術指導や講義

△▼△▼△ 事業実施校の取組内容を簡単に御紹介いたします。△▼△▼△

1 小松高校の取組 

調理や縫製等の専門家(プロフェッショナル)による技術指導や講義を通して技術の向上を図るとともに、地域産業や地域社会についての理解や貢献の意識を深めます。
プログラム  レクリエーション講義  フラワーアレンジメント講義  料理講習会
実施日  5/10  6/21、11/22、1/17  5/24、7/26、12/6
 

活動の様子

     
土曜教育推進員(講師)  とうよレクリエーション協会指導員  フラワーデザイナー  専門学校講師
 内容
 デイサービス実習で生かすレクリエーションの実技を習得します。  季節のフラワーアレンジメント製作の技能を習得します。  西洋料理・日本料理・洋菓子作りを通して調理の基本的な知識や技能を習得します。
 
プログラム  読み聞かせ  小物づくり
 実施日  9/20  10/20、28

活動の様子

   
土曜教育推進員(講師)  西条市立図書館副館長  NPO法人やってみん会
内容  保育実習に向けて絵本や紙芝居の読み聞かせのポイントや技能を習得します。  被服製作を通じて縫製技術を習得します。
 
     
 【生徒が製作したフラワーアレンジメント】  【生徒が調理した料理】  【生徒が製作した小物入れ】
 
2 今治北高校 
 専門的知識を有する指導者による講義を実施し、難易度の高い国家資格等の取得を目指し、ビジネス社会で活躍できる人材を育てます。
 
 プログラム  日商簿記受験対策講座  基本情報技術者試験受験対策講座
 実施日  9/13・20、10/18、11/1、2/7  8/30、9/13、10/25、12/6、1/31

活動の様子

   
 土曜教育推進員(講師)  専門学校講師  専門学校講師
 内容  日商簿記の資格取得を目指して、専門的な知識や実務的な処理技能等を習得します。  情報処理技術者の国家資格取得を目指して、専門的な知識や実務的な処理技能等を習得します。
 
3 松山南高校砥部分校 
 実社会で活躍しているデザイナーや陶芸家の方々を講師に迎えて指導を仰ぎ、より高いレベルの作品や新しい制作技術、伝統文化に触れさせることで制作意欲をかき立て、実践的な制作技術を身に付けます。
 
 プログラム  問題解決のためのデザイン  陶芸作品の制作 伝統文化に触れる茶道教室
 実施日 5/24、6/21、7/12、9/13、10/4、 11/8、12/13、1/24、2/7、3/14 5/24、6/21、7/12、9/13、10/4、 12/13、1/24、2/7、3/14 5/24、6/21、7/12、9/13、10/4、 11/8、12/13、1/24、2/7、3/14

活動の様子

     
土曜教育推進員(講師) デザイナー、コピーライター イラストレーター 地元陶芸作家 茶道講師
 内容  地元砥部町のPRを題材に制作活動を行い、実践的な企画力を身に付けます。  砥部焼の魅力を生かした作品作りに取り組み、発想や技能の手法を習得します。  茶道の伝統文化に触れながら歴史や道具等について学びながら、作法を習得します。
 
   
【女子高生目線で選んだ砥部町内のおいしいお店を巡るスタンプラリーを作成】  【町内放送(音楽時報)用に陶琴で演奏した音楽の提供を考え、チャレンジ】 【陶板を使って制作した照明】
 ↓
第1回四国照明デザインコンテスト2位入賞
 
 4 松山商業高校
 
 専門的知識を有する指導者による技術指導や講義を実施し、難易度の高い国家資格取得等を目指し、地域産業を担うビジネスのスペシャリストを育てます。
 
 
 プログラム  日商簿記受験対策講座  日商販売士検定受験対策講座
 実施日  5/24、6/7、10/25、11/8、2/21  6/28、7/5
 活動の様子    
 土曜教育推進員(講師)  専門学校講師  専門学校講師
 内容  日商簿記の資格取得を目指して、専門的な知識や処理技能等を習得します。  日商販売士の資格取得を目指して、専門的な知識や技術等を習得します。
 
 プログラム  語学検定受験対策講座  基本情報技術者試験受験対策講座  ITパスポート試験受験対策講座
 実施日 7/12、3/14 5/24、6/21、7/12、9/13、10/4、 11/8、12/13、1/24、2/7、3/14 5/24、6/21、7/12、9/13、10/4、 11/8、12/13、1/24、2/7、3/14
 活動の様子      
 土曜教育推進員(講師)  大学教員  専門学校講師  専門学校講師
 内容  語学検定試験の合格を目指して、ビジネスに必要な基礎的な語学力を習得します。  情報処理技術者の国家資格取得を目指して、専門的な知識や処理技能を習得します。  国家資格習得を目指して、ITに関する基礎的な知識を幅広く習得します。
 
 5 川之石高校
 多様な進路選択を行う生徒に、企業や地域の講師を招いた面接指導や講義を行い、一人一人に応じた進路の指導・支援を実現します。
 
 プログラム  公務員セミナー  進学指導  就職指導
 実施日  1/10、17  7/12、9/13、27、12/6 1/10  6/7、7/12、1/10、17
 活動の様子      
 土曜教育推進員(講師)  専門学校講師  専門学校講師、元教員  地元企業経営者、地元就職卒業生、専門学校講師
 内容  進路の実現を目指して、公務員の仕事や試験合格に向けてのポイントについて理解します。  進路の実現を目指し、大学等の進学に向けて教科学習の理解や論文の技能を強化します。  企業の方や卒業生の話を聞き、自分にあった職業や就職を考えます。
 
 6 宇和島水産高校
 専門家の指導により水産業や環境保全についての知識を深め、水産品加工の技術等を高めることにより、地域貢献に取り組みます。
 
 
 プログラム  環境教育及び魚食教育  食育に関する活動及び缶詰開発
 実施日  6/7、9/27、10/25、12/21、3/28  5/31、6/14、21、28、10/25、11/15
 活動の様子    
 土曜教育推進員(講師)  地元農家、魚類養殖業者、NPO法人役員  地元石釜作り名人、料理研究家、 缶詰研究家、缶詰博士
 内容  環境教育及び魚食教育の普及啓発等の活動を通して地域貢献に取り組むとともに、新たな知識や技能を習得します。  食育及び缶詰開発等の活動を通して地元食材のよさを生かして地域貢献に取り組むとともに、新たな知識や技能を習得します。
 
 ▽▲▽▲▽ 本事業に参加した生徒の感想 ▽▲▽▲▽
 
 
○ 普段、学校の授業では学べないことが楽しく学べ、知識を深めることができてうれしかった。
○ 企業の方に学校で学んでいることが、社会でどのように役立つかを織り交ぜながら教えていただき、また、実際に役立つことを体験的に学ぶことができてよかった。
○ 大学の先生の授業を受けることができ、とてもいい体験になった。大学への進学に関心をもつようになった。
○ 今まで考えもしなかった知識や考え方に触れることができたことで、自分の視野が広がり、とてもいい経験になった。
○ 地域の企業の方のお話を聞いて、職業や地域への関心が高まった。また、地域の方が期待・応援してくれていることが分かってうれしかった。
○ スペシャリストの方が、本気で気づいたことを指摘してくださったので、多くのことを学ぶことができた。また、グループ活動では、多くの友達の意見や発想を聞くことができ、それぞれの作品制作や発表も工夫されていてすばらしかった。