|
|
Ⅰ はじめに |
本校は、旧中島東小学校、中島南小学校、天谷小学校の三校が平成21年度に統合して開校した。開校当初104名いた児童数も54名と減少しているが、子どもたちは、「海の子よたくましく 島の子よ心豊かに」の立派な校訓のもと、「わくわく どきどき 楽しい学校 いきいき中小」のキャッチフレーズのとおり、元気に仲良くしっかりと活動している。
|
|
Ⅱ ふるさと学習の推進 |
本校では、「ふるさと中島」の「ひと、もの、こと」など地域を生かした教育を推進し、地域に信頼される開かれた学校づくりをとおして、ふるさとを愛し、誇りに思う中島っ子の育成に取り組んでいる。
私は、この中島で生まれ育ち、ふるさとの学校で勤務する中で、心の中に我は海の子、我は島の子という思いを常にもっている。そして、島の文化・海の文化のよさを、学校文化の中に生かそうと努めてきた。「僻地(へきち)に光を」ではなく、「碧地 (へきち)から光を」の教育の実践を大切にしてきた。そして、中島小学校の教育計画にもこの「ふるさと学習」を中核に据えて、学校経営を推進している。 |
|
1 地域を知る |
ふるさとを愛し、誇りをもつ児童を育成するには、まず地域を知ることが大切である。そのために地域素材を教材化した「ふるさと読本」の活用をとおして、地域に根ざした教育に取り組んでいる。「ふるさと読本」は、旧中島町教育委員会と地元出身の教師が資料収集を行い、作成したものである。各資料を、各学年の発達段階、各教科・教科等の特性に応じて活用を心がけている。
そして、自分たちの生活の舞台であるこのふるさと中島をより意識できるようにしている。 |
2 地域を活用する |
中島は海・山の自然に恵まれ、そして地域には学校を見守ってくれる地域の温かい人たちがいる。その「ひと・こと・もの」を、学校行事や教科の学習に取り込んでいる。 |
① 総合的な学習の時間 |
各学年のテーマを、「中島のじまん」(3年)「磯の博士になろう」(4年)「みかんを育てよう」(5年)「見つめよう過去・現在・そして未来を」(6年)として、ふるさとをテーマに取り上げて、問題解決的な学習、体験的な学習をしている。そして、地域の人や自然と関わりながら、「学習や生活に生きる知恵」を育んでいる。
|
|
|
中島の磯探検 |
魚のつかみどり |
② 魚のつかみどり |
PTA、地域の方の協力を得て、中島近海でとれる魚(あじ、さば、鯛、べら、たこ等)を海岸の一角にネットをはりその中に入れて、児童がその魚を手でつかみ取りする。島だからこそできる直接体験で、海に感謝しながら児童の楽しみにしている行事の一つである。
|
③ 昔の遊び |
地域に残る伝統的な遊びにふれることによって、地域のよさに気づくとともに、地域の伝統文化を大切にしていこうとする態度を育てている。 |
④ ビオトープの米作り |
現在、中島では稲作は行われていない。中島総合文化センターにビオトープがあり、そこで中学生と共に稲作体験をしている。作った餅米は、祖父母とのもちつきに活用している。 |
⑤ 伝統芸能の伝承 |
歴史の古い中島には、各地域に伝統芸能が残っている。それを伝承していくための活動を続けている。その一つに小浜地区に残る旧中島町の無形文化財である「道具おどり」の伝承がある。地域の道具踊り保存会の方々のご指導により、5、6年生が取り組んでいる。 |
⑥ 社会教育との連携・融合 |
社会教育・公民館活動である「ふるさと生活体験事業」「ふるさと夏季大学」「成人式」等に、児童が積極的に参加し、地域とのつながりを求め、地域に元気を発信している。 |
|
Ⅲ おわりに |
ふるさとを愛し、誇りに思う中島教育を推進するために、地域に信頼される開かれた学校づくりに取り組んでいる。学社連携から学社融合の必要性が叫ばれて、はや10年近くが経過する。統合校として開校した本校は、旧校区ごとの取組をそれぞれ融合して、新しい中島小学校の特色ある活動として積み上げつつある。
児童がこの「ふるさと学習」をとおして、「自分がすき、友達がすき、家族がすき、そしてふるさと中島がすき」と胸をはって言えるように、この取組を継続発展させていきたい。そして、中島に一校となった中島小学校が、島の教育灯台となって、明るい光を地域に届け続けてもらいたいと念じている。
|
|