・更新講習修了確認
(有効な状態の旧免許状所持者)
・免許状の有効期間の更新
(有効な状態の新免許状所持者)
・19年改正法附則第2条第3項第3号の確認 (有効ではない休眠状態の旧免許状所持者) |
【申請書類】
1 有効期間更新(更新講習修了確認)等申請書(様式第19号)
|
2 免許状更新講習(修了)(履修)証明書 |
3 現に有する免許状の写し(※) 又は 教育職員免許状授与証明書の原本
※ A4サイズにコピー(両面に記載がある場合は、両面コピー) |
4 更新証明書等の写し(過去に更新証明書等の発行を受けた者のみ) |
5 戸籍抄本等
(改姓・転籍により現在の氏名・本籍地が書類の記載と異なる場合)
※ 上記「戸籍抄本等の添付について」参照 |
6 証明書送付用の角形2号封筒(現職教員が所属を通じ提出する場合は不要)
郵送を希望する方は、宛名(本人宛てに限る)を明記し、必要額の切手を貼った角形2号封筒(証明書のサイズはA4)を添付してください。(証明書1枚当たり10グラム)
(普通郵便以外を希望する場合は、「簡易書留」「速達」等希望する郵便種類を表記してください。)
証明書を窓口で直接受け取る場合は、申請書右下余白にその旨記載してください。なお、受け取りの際には、運転免許証等の本人確認ができるものをお持ちください。 |
書類申請にあたって、次の注意事項を確認してください。

【申請時期】
修了確認期限(有効期間満了日)の2年2ヶ月前から2ヶ月前までの間
※ 19年改正法附則第2条第3項第3号の確認を申請する方は、
修了確認期限の2年2ヶ月前から教育職員として採用されるまでの間
|
・免許状更新講習の免除 |
【申請書類】
1 免許状更新講習免除(による有効期間更新)申請書(様式第20号)
|
2 在職等証明書(様式第23号)
|
3 更新講習の講師であることを証する書類
(更新講習の講師を事由とする場合) |
4 表彰状等の写し又は表彰等を受けたことを証する書類
(表彰等を事由とする場合) |
5 予備講習を修了・履修したことの証明書及び免許状更新講習(修了)(履修)証明書
(予備講習修了・履修を事由とする場合) |
6 現に有する免許状の写し(※) 又は 教育職員免許状授与証明書の原本 ※ A4サイズにコピー(両面に記載がある場合は、両面コピー) |
7 更新証明書等の写し(過去に更新証明書等の発行を受けた者のみ) |
8 戸籍抄本等
(改姓・転籍により現在の氏名・本籍地が書類の記載と異なる場合)
※ 上記「戸籍抄本等の添付について」参照 |
書類申請にあたって、次の注意事項を確認してください。

【申請時期】
修了確認期限(有効期間満了日)の2年2ヶ月前から2ヶ月前までの間
※ 免除対象の職であることを事由に免除を申請する場合、
申請時に免除対象の職であることが必要です。
|
・更新講習修了確認期限の延期
・免許状の有効期間の延長
|
【申請書類】
1 有効期間延長(修了確認期限延期)申請書(様式第21号)
|
2 延長(延期)事由証明書(様式第24号)
|
3 大学院の在学証明書
(専修免許状の取得のため大学院に在籍していることを事由とする場合) |
4 現に有する免許状の写し(※) 又は 教育職員免許状授与証明書の原本 ※ A4サイズにコピー(両面に記載がある場合は、両面コピー) |
5 更新証明書等の写し(過去に更新証明書等の発行を受けた者のみ) |
6 戸籍抄本等
(改姓・転籍により現在の氏名・本籍地が書類の記載と異なる場合)
※ 上記「戸籍抄本等の添付について」参照 |
書類申請にあたって、次の注意事項を確認してください。

【申請時期】
延期(延長)事由が発生してから修了確認期限(有効期間満了日)の2ヶ月前までの間
|
・延長又は延期の期間変更(手数料必要なし) |
【申請書類】
1 有効期間延長(修了確認期限延期)の期間変更等申出書(様式第22号)
|
2 有効期間延長証明書又は修了確認期限延期証明書 |
3 延長(延期)事由証明書(様式第24号)
|
4 大学院の在学証明書
(専修免許状の取得のため大学院に在籍していることを事由とする場合) |
5 戸籍抄本等
(改姓・転籍により現在の氏名・本籍地が書類の記載と異なる場合)
※ 上記「戸籍抄本等の添付について」参照 |
書類申請にあたって、次の注意事項を確認してください。

【申請時期】
期間変更の事由が発生してから修了確認期限(有効期間満了日)に係る事由の期間の終期までの間
|
・更新証明書等が発行された旨の証明書交付 (更新証明書等の発行を受けた方が紛失等の理由により、当該証明書が発行された旨の証明書が必要な場合) |
【申請書類】
1 更新証明書等が発行された旨の証明書交付申請書(様式第25号)
|
2 戸籍抄本等
(改姓・転籍により現在の氏名・本籍地が書類の記載と異なる場合)
※ 上記「戸籍抄本等の添付について」参照 |
3 証明書送付用の長形3号封筒
現職教員以外の方で、郵送を希望する方は、宛名を明記し、必要額の切手を貼った長形3号封筒を添付してください。(証明書1枚当たり5グラム)
(普通郵便以外を希望する場合は、「簡易書留」「速達」等希望する郵便種類を表記)
証明書を窓口で直接受け取る場合は、申請書右下余白にその旨記載してください。なお、受け取りの際には、運転免許証等の本人確認ができるものをご持参ください。 |
書類申請にあたって、次の注意事項を確認してください。

|