令和元年10月9日(水)エスポワール愛媛会館において、「早寝早起き朝ごはん」フォーラムinえひめが開催されました。「家庭教育支援」をはじめとする「学校・家庭・地域連携推進事業」関係スタッフや、学校関係者、PTA役員、子育て支援関係職員等、子どもの健全育成に携わる様々な関係者の皆様133名の方に参加いただきました。
このフォーラムは、専門家による講演や事例発表を通して、地域ぐるみで健やかな子どもの育成を推進するための取組の機運の醸成に努めるとともに、ワークショップにより、「早寝早起き朝ごはん」等の活動に取り組む団体等の交流の場を創設し、相互の連携・協力を進めることによって、活動の充実を図ることを目的として開催しました。
【講演から】
○日本は世界の中で最も睡眠時間が少ない国。
○睡眠をとる理由
・脳を休ませ、体が元気でいるための機能をきちんと働かせるため。
・人間は昼行性。体内時計をもっているため。
○睡眠の役割
・ノンレム睡眠…脳を休ませる深い睡眠
・レム睡眠…大脳を活性化させる浅い睡眠
○セロトニンとメラトニン
・セロトニン…朝の光によって脳幹から出される情報伝達物質。これが不足すると意欲が低下し、切れやすくなる。
・メラトニン…暗い環境でより多く分泌され、よい睡眠を導く。スマホやタブレット等の光に含まれるブルーライト系の強い光は、睡眠の質を低下させる。
○必要とされている人間の年齢別の睡眠時間。
・幼児期…10~13時間 学童期…9~11時間
ティーンエイジャー…8~10時間
○家庭教育支援の役割
・科学的根拠のもとに、正しい情報を地道に伝えていくこと。
○学校・家庭・地域が、みんなで、できることから始めていこう。
伊予市立郡中小学校(平成30年度受賞)
「学校・家庭・地域の力で元気な郡中っ子」
発表者:教頭 灘岡 雅人氏
大洲子育てサポート“そよ風”(平成28年度受賞)
「早寝早起き朝ごはん」運動の取組
発表者:家庭教育支援員 久保田孝子氏
大阪府堺市教育委員会(平成28年度受賞)
「みんいくのすすめ~睡眠が変われば子どもが変わる」
発表者:指導主事 木田 哲生氏
また、質疑・応答には、みかん一座座長の戒田節子氏にも参加いただき、「はやね はやおき 朝ごはん」の歌とダンスのエピソード等をお話しいただきました。
特別な支援を必要とする子どもに対する切れ目ない支援体制の構築に向けて、家庭と教育と関係機関がより連携を深めていくことが求められているところです。
県教育委員会では、特別支援教育に関する理解啓発や関係機関との連携を推進し、障がいのある子どもたちの教育の一層の充実を図るため、『特別支援教育理解促進フォーラム』を開催しました。
当日は、発達障がいへの正しい理解を求めて活動している 立石 美津子 氏の講演のほか、家庭や関係機関の代表者によるシンポジウムも行い、一般、保護者、教育及び医療・福祉・労働等の関係機関の関係者、約300名の参加がありました。
立石氏には、お子さんとともに歩む日々の中で得た子育てのポイントについて、語っていただきました。「子どもの将来の幸せのため、今辛くても頑張らせる」のではなく、子どもが、「生きていて楽しい」経験を積み重ね、未来への希望を見出すことができる子育てに辿り着くまでの、様々なエピソードを紹介していただきました。子どもの住む世界に歩み寄り、平均値を押し付けたり、他の子と比較したりせず、「~したい」という動機を育てること、長期的な目線で子どもにとって最善の選択をしていくことなど、子どもへの関わり方や子育てのヒントをたくさん示していただきました。