|
|
愛媛県総合科学博物館では、4月9日まで、企画展「地衣類~コケだけどコケじゃない 藻類?菌類?~」を開催しています。この企画展では、地衣類の体のつくりや多様な姿かたち、不思議な生き方、研究方法や利用産物など、地衣類の様々な魅力について紹介しています。詳しくは、博物館ホームページをご覧ください。
愛媛県総合科学博物館ホームページへリンク |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
愛媛県歴史文化博物館では2月11日~4月9日までの間、特別展「はに坊と行く!えひめの古墳探訪」を開催します。
近年、古墳めぐりが歴史ブームの一つとして人気上昇中です。愛媛県内にも約2,000基の古墳が残存しています。本展では、当館のマスコットキャラクター「はに坊」がナビゲーターとして、県内の古墳をわかりすく解説します。県内の歴史・考古学に関心のある方だけでなく、児童・生徒のみなさんの歴史学習に役立てていただければ幸いです。
|
 |
 |
〈展示の様子〉 |
〈高橋仏師1号墳鶏形埴輪〉
愛媛県教育委員会蔵・当館保管 |
|
|
本県ゆかりの人物を対象に県下の小・中学生が夏季休業中などに調査研究した成果をレポートや壁新聞で発表する作品を募集したところ、2,571点の応募がありました。10月6日(木)に特別賞等審査会で優秀作を選考し、特別賞30点・優秀賞25点・努力賞92点が決定しました。10月29日(土)に特別賞表彰式を実施し、東中南予の各会場で作品展を開催しました。作品展では、多くの方に特別賞・優秀賞を受賞した作品を観覧いただきました。 |
 |
|
10月6日(木)特別賞等審査会 |
10月29日(土)特別賞表彰式 |
 |
|
生涯学習”夢”まつりでの作品発表風景 |
愛媛県歴史文化博物館での展示の様子 |
|
|
|
今年度新設した今治工業高校機械造船科は、文部科学省からスーパー・プロフェッショナル・ハイスクールの指定を受け、本年度から3年間、地域企業と連携して、企業とともに育てる地域人材の育成、いわゆる“地学地就”をコンセプトとして研究に取り組んでいます。生徒は、今治市の基幹産業である造船業に夢を抱き、造船所の施設を見学したり、熟練技術者から実技指導を受けたりしながら、造船技術を学んでいます。 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
美術館では、9月28日(木)から11月6日(日)までの間、「いつだって猫展」を開催しました。現代における「猫ブーム」の原点は江戸時代後期にあった!という視点から、歌川国芳や歌川広重をはじめとする江戸の浮世絵に描かれた猫たちや、全国各地の丸〆猫・招き猫たちなど約200点の作品・資料を展示しました。若い女性たちを中心に、県内外から多くの御来館をいただきました。 |
|
|